アリさんマークの引越社で引越しの依頼をするか検討する上で悪い口コミや評判はあるのか?クレームはないのか?安心して引越しを任せられるのか?というのは気になる所ではないでしょうか?
この記事では
- 良い口コミ・評判
- 悪い口コミ・評判
- 料金の相場
- アリさんマークの引越社のおすすめポイント
- アリさんマークの引越社の引越しプラン
- 良くある質問
以上のアリさんマークの引越社で引越しを検討する上で知っておきたいポイントを分かりやすく解説していきます。
また複数の引越し会社で作業員を経験してきた僕が、業界人だからこそ知りうる裏情報や引越し業者に安く依頼する方法も合わせて解説していきます。
目次
- 1 アリさんマークの引越社の口コミ・評判は?
- 2 アリさんマークの引越社で実際に見積もり&引っ越しした体験談
- 3 アリさんマークの引越社の特徴・サービス
- 4 アリさんマークの引越社のコース・プラン&オプション
- 5 アリさんマークの引越社の引越し費用・料金相場
- 6 アリさんマークの引越社で安く引越し見積もりを依頼する方法
- 7 良くある質問集
- 7.1 アリさんマークの引越社の支払い方法は現金・クレジットカード?キャッシュレス決済は使える?
- 7.2 アリさんマークの引越社の料金はいつ払う
- 7.3 アリさんマークの引越社のダンボール・ガムテープのサービスはある?追加料金は?古いダンボールは貰える?
- 7.4 引越し後のダンボール回収はある?
- 7.5 アリさんマークの引越社の引越し作業は荒いって本当?
- 7.6 アリさんマークの引越社はエアコン取り外し・取り付けはしてもらえる?
- 7.7 アリさんマークの引越社は洗濯機取り付けはしてもらえる?
- 7.8 アリさんマークの引越社は粗大ごみの廃棄・回収はしてもらえる?
- 7.9 アリさんマークの引越社は引越し後の家具移動はしてもらえる?
- 7.10 アリさんマークの引越社でのキャンセル料はかかる?
- 7.11 アリさんマークの引越社の補償はどうなっている?
- 7.12 アリさんマークの引越社はブラック企業なの?
- 8 まとめ(使うべき人と使うべきじゃない人)
アリさんマークの引越社の口コミ・評判は?
アリさんマークの引越社には苦情やクレームは無いのでしょうか?引越しを頼むなら見積もりも安くて、でもサービスの質(作業の丁寧さや破損時の保証)もしっかりしている引越し業者にお願いしたいところではないでしょうか。
ここではアリさんマークの引越社の口コミや評判についてTwitterを始めとするSNSやYahoo!知恵袋、その他ブログを調べてまとめました。
良い口コミ・評判は?
まず良い口コミ・評判から紹介していきます。
アリさんマークの引越社に日程変更の依頼をしたら神対応やった٩(๑>ᴗ<๑)۶
— けちゃぴん (@kechapoo) May 19, 2020
昨日、町田から市川まで引っ越しをした。今回もアリさんマーク。
大当たりでしたね。働く人の対応が良くて気持ちが良い。リーダーの仕切りが素晴らしかった。#引越#アリさんマークの引越社— はるたいぞー (@bokaboka1012) March 7, 2020
引越し当日は何かとバタバタするので、スタッフの対応はとても重要なポイントです
部屋の荷物出し終了!アリさんマークの引越社すごい良かった!手際いいし来てくれたお兄さん達早いー!!
— たきスン( ˙-˙ )ンッ (@camomekko) June 28, 2018
荷物出しの作業がスムーズに終わると、素早く新生活を始められます
以前に二回利用した事があります。
印象は良かったですよ。その後引越しする事があり他の業者を利用しましたが
随分後悔しました。アリさんマークの引越社はお勧めですよ。
引用元:Yahoo!知恵袋
アリさんマークの引越社はリピーターが多いという特徴もあります
今まで5回ほど引越をしましたが、アリさんは良かったですよ。
1回目の印象が良かったので2回目はリピートしました。まず、価格が格段に安いです。
私はいつも3~5社に見積もりを出してもらって比較検討しますが、今までのところアリさんにかなう業者はありません。引越当日の作業員は挨拶もハキハキしていて手際がいいです。
もちろんバイト君もいますが、社員もしくはベテランのリーダーの指示がしっかりしてるのでもたつくことはなかったです。引用元:Yahoo!知恵袋
もちろん引越しする人数や荷物量、移動距離によっても料金は異なってきますが、アリさんマークの引越社は大手でも低価格で引越しができるという口コミが多いです
先日、訪問見積もりをお願いしました。
営業さんは、全て社員が作業します、と断言しておられましたよ。
作業の質とスピードが違うとの事でした。
大手の他社さんも同じような事をおっしゃっておられましたが。引用元:Yahoo!知恵袋
割引率はア-トさんが大きいですが、内容は同等で、最終金額は、アリさんの方が安い!
しかも、営業さんは、アリさんの方が丁寧で、引っ越しの注意点などもこと細やかに教えてくれた。引用元:住友林業で平屋を建てるぞい!
営業社員とは引越し前に何度かやり取りすることになるので、自分と営業社員との相性も大切です
評価はまちまちだけど
アリさんマークの引越社
(正式名称は引越社とのこと)
に電話すると女性がとても感じ良かったので下見に来てもらうことにしました。
電話は顔が見えないコミュニケーションになるので、電話で話してみて、「自分がこの業者と組んで気持ちよく引越しできるか」を見極めるのも重要です
悪い口コミ・評判・苦情・クレームはある?
次に悪い口コミ・評判について調べまとめてみました。
アリさん引越社は最悪やなっ!!
対応に納得いかなかったから電話したのに、「じゃ、うちじゃ対応出来ません」だって!
立ち退きまであと4日しかないのに、今から見積とか間に合うかいな。。。
金額も高いやろうし、マジで弁償してもらいたい。
みなさんもご注意ください!— 江口孝敬 (@jBHOvOZq1p8UiTR) July 5, 2019
アリさんマークの引越社 の対応が不誠実すぎてヤバい、ネット見積を依頼したのに見積は送られてこず、セールスポイントメールは送られてくる。
電話で問い合わせても、送ってますの一点張りωαγατα…φ(゚∀゚ )— ぴぐまりおん (@Pygmalion0w0) January 18, 2020
こちらから電話しても一向に送ってこない場合は、「〇日までにくれないなら、今来ている他社で検討する」という旨を伝えてみましょう
アリさんマークの引越社
家の前にきてるけど
礼儀常識なさすぎてうざい ️電話して苦情言いたいレベル←
— @ (@r___0121) April 18, 2020
住宅街での引越しになる場合は、あらかじめ静かに作業をしてもらうように念押ししましょう
アリさんマークの引越社は速いけどダンボールのガムテープも持ち方も雑で、階段の昇る時もバタバタと若さだけで速さを主にしててなんか嫌だわ。
それに比べてアーク引越センターは落ち着いてて尚且つ丁寧で普通に比べてもかなり速い方やから私なら迷わずアーク引越センターに頼む
— しのみやなだ (@ak_fg1470) June 10, 2020
いくら作業が早くても大切な荷物が壊されてはどうしようもありません。
荷物が壊れてからでは遅いので、気になることはその場で伝えましょう
アリさんマークの引越社、許すまじ!!
新居の床にキズ、机の破損、その上、冷蔵庫にキズまで(涙)何度も引越ししてるけど、こんなにひどい引越し屋初めて…。#アリさんマークの引越社 #アリさんダメ絶対 #アリさん許すまじ— wakanaction (@wakana_natural) January 20, 2018
新居の傷となると明らかに引越し業者の責任になりますので、気づいたらすぐに指摘するか、連絡を取りましょう
春だから言うけどアリさんマークの引越社で引越ししちゃ絶対ダメだよ
養生しない、梱包無しで運搬、壁に穴、床に傷、家具は歪んで使えない、壊れた家具を誤魔化して帰る、さすがにクレーム入れたら上司に伝えますと言うも音沙汰無し、後日突如謝罪に来るも事前の連絡なし22時に来る大手にしなさい
— なす (@hello_n_k) March 31, 2019
引越し作業中はバタバタしていてなかなか言いにくいかもしれませんが、引越し作業中に破損を見つけたらその場で言いましょう。
もしくは証拠として写真を撮っておくのもおすすめです
先日、アリさんマークの引越社で引っ越しをしていただいた際、作業員が誤って机を落として新築の壁面のサッシが曲がってしまいました。当然ながら非は全面的に引越社にあるので、全額保証してもらえると思っておりましたが、自宅を建ててもらったハウスメーカーを使えば高くなるので、引越社と付き合いのある指定の工事業者を使うとの事でした。どうしても自宅を建てたハウスメーカーを使いたいのであれば、お客様の方で差額分を負担してもらわないと困るとの事です。
引用元:Yahoo!知恵袋
通常、新居で傷を発見した場合は、責任は引越し業者側にあるので、利用者が負担をするのはおかしい話です。
まずは営業所でなく本部に連絡してみて、それでも対応してもらえないなら、法的手段も検討する必要があります
実際家に来てどの位の荷物があるか確認して、金額を出しているにもかかわらず、仕事の途中でもう出来ないなんていって、仕事を放棄したんです。・・・会社に電話して困るからと告げると、本当はもっと貰うんだけど1万円に負けときます、なんて言うんです。こちらも途中では困るので1万円支払いました。
それから、運び終わって箱を調べると1箱届いていないんです。会社にかけるとそこの所長が出て、箱の中を全て出して調べろと言うんです。本当にびっくりです。それから全て調べて無いのでその所長にかけると、警察に盗難届けを出せと言うんです。
引用元: Yahoo!知恵袋
料金に関しては、見積書からどういった経緯で料金が追加されるのか納得のいくまで話してもらうべきです。
また、荷物の盗難被害に関しても証拠がないと問い詰めることは難しいので、手間はかかりますが、それぞれの箱の中身を写真に撮っておくと、紛失したことの証になります
先日の引っ越しは「アリさんマークの引越社」にお願いした。そうしたら一部の本が汚損されていた。引っ越し後積み上がった箱を開けていたら、アリさんの箱の一つから『風雲児たち』が出てきた。自分で調達してきた段ボール箱に入れていたはずなのに変だなと取り出してみたら濡れていたり破れていたり。30冊以上がとても読めない状態になっていた。
とても残念なのは、この状態が引っ越し時にアリさんから報告されず、荷物を開けていたらしれっと出てきたことだ。
引用元:ただいま村
この後該当のスタッフにはペナルティが課されたようですが、大切な本が戻ってくるわけではありません。
しかし、何もしないよりは連絡をした方が上層部が動いてくれる可能性もあるので、汚損や破損が見つかったら必ず連絡をしてください
アリさんマークの引越社で実際に見積もり&引っ越しした体験談
この項目では当サイトに寄せられた体験談を紹介していきます。
※現在体験談の投稿はありません。情報が投稿され次第追記していきます。
アリさんマークの引越社の特徴・サービス
ここからはアリさんマークの引越社の特徴やサービスについてまとめました。箇条書きにするとこんな感じです。
- 完全自社システムで満足度の高い引越し
- 全国に広がるネットワーク
- お得な料金設定
- 引越しのプロを養成
- 色々な引越しに応えるプラン
- 全作業員「身元保証」付き
- 独立のカスタマーセンター
- 紹介キャンペーン
特におすすめできるポイントは完全自社システムで満足度の高い引越しができることです。なぜなら全てアリさんマークの引越社内で完結するために、スムーズに安心した引越しができるからです。業者を選ぶ上でも需要なポイントだと思います。
以下は上記に箇条書した内容を更に詳しくまとめました。
完全自社システムで満足度の高い引越し
アリさんマークの引越社では、完全自社システムを導入しており、安心して満足度の高い引越しができます。

アリさんマークの引越社では、運送業者への委託や、運動業の一部門として引越し業務をするのではなく、全てアリさんマークの引越社の社内スタッフで行っているためです。
そのため、普段は引越し以外の荷物を運んだりもするスタッフがいない完全引越し専門業者であり、スタッフの知識はもちろん、顧客の様々なニーズにも対応しています。
また、近・長距離の引越しは全て自社のトラックで、自社のドライバーが輸送を行いますが、特殊な荷物の輸送や特殊な工程での輸送は協力会社のスタッフが入る可能性もあります。
アリさんマークの引越社では全て自社の社員が作業するため、人によって作業の質が落ちる心配はありません
全国に広がるネットワーク
アリさんマークの引越社では、ネットワークを関東・中部・関西の3大都市圏を拠点に全国に広げています。

引越し拠点を全国に広げることで、どこからどこへの引越しでも拠点に迷うなく、充実した対応力を発揮できるからです。
アリさんマークの引越社では、関東・中部・関西にとどまらず、北海道や九州まで拠点を広げており、今後も全国展開に向けて出店拡大を計画しています。
引越し前にどのような会社がアリさんマークの引越社に協力しているか知っておくと、安心して利用できます
お得な料金設定
アリさんマークの引越社では実際に家財を確認する訪問見積もりにより、引越し料金を設定しています。
引越し当日の荷物を運び出す際に、トラブルが起こらないようにするためです。
アリさんマークの引越社では、お得な引越しを実現できるように「引越し実費10%割引クーポン券」や、「前回利用割引」が用意されています。

引越し実費10%割引クーポン券は、アリさんマークの引越社公式サイトで該当のクーポンを印刷し、見積もり時に提示すると実費から10%の割引を受けられるものです。
前回利用割引は、前回のアリさんマークの引越社の領収書を見せると、前回利用割引価格にて見積もりを提示してもらえます。
領収書の期限はないので、どれだけ前の引越しの領収書でも利用が可能です。
引越しのプロを養成
アリさんマークの引越社では引越しのプロを養成することで、サービスの品質向上を目指しています。

顧客が安心して引越しをできたり、顧客満足度をさらに高めていくためです。
アリさんマークの引越社では、「セールスドライバー制」を取っています。
一般的な引越し業者のように営業職とドライバー職をわけるのではなく兼任させることで、営業に行く時は作業のことを詳細に伝えることができ、作業に行く時は営業職として接客マナーをもって対応することができます。
他にも、東京から九州まである自社の研修センターで交通マナーから管理職の養成研修を行ったり、営業とドライバーをそれぞれ3段階に分ける社内免許制度も設けています。
特に、社内免許制度は社内試験に合格しないと実際の業務に参加できないような厳しい基準を設けているため、アリさんマークの引越社のスタッフには、自然と引越しに必要な知識と技術が備わっています。
「技能・部下指導・接客・作業の実施・近隣への気配り」の項目から査定され、優秀スタッフには表彰される制度もあります。このようにスタッフの士気を高めることも、アリさんマークの引越社のサービス向上につながっています
色々な引越しに応えるプラン
アリさんマークの引越社では、「単身で引越し」、「家族で引越し」、「長距離の引越し」の3つのパターンに分かれおり、自分に合った引越しをすることができます。

引越しをする人数や移動距離だけでなく、それぞれのパターンの中でも荷物量や、輸送する家財内容によって細かくプランが設定されているからです。
現在、アリさんマークの引越社で利用できるパターン別のプランは以下のようになっています。
単身で引越し
- 超ミニ引越しプラン
- 特ミニ引越しプラン
- ミニ引越しプラン
家族で引越し
- アリさんフルパック
- アリさんパック
- 経済パック
長距離の引越し
- 長距離スペシャル便
- 長距離エコ便
- 長距離エコリーズナブルフルパック
細かくプラン設定がされていますが、基本的には利用者の要望を聞き、アリさんマークの引越社側が自分に見合ったプラン設定をしてくれます。
また、オプションサービスを追加してオーダーメイド式の引越しをすることも可能です。
アリさんマークの引越社が長距離の引越しと判断した場合は、長距離プランに切り替えてくれます
全作業員「身元保証」付き
アリさんマークの引越社では、業界初の取り組みとして、全作業員の身元を明らかにする「身元保証制度」を導入しています。

身元を明らかにすることでスタッフはより引越し作業に責任をもって取り組むことができますし、利用者にとっても安心して大切な家財を任せられることにつながるからです。
スタッフの身元を明らかにする「身元保証人従業員証」には、スタッフの名前や営業所の所在が記載されており、スタッフは帽子に身元保証人従業員証をつけることになっています。
また、身元保証人従業員証の携帯はアリさんマークの引越社自社スタッフだけでなく、エアコン設置やピアノ輸送などの協力会社社員にも広まっています。
しかし、「いざという時は身元保証人従業員証を見ればよい」ことを覚えておけば、多少は不安が解消されます
独立のカスタマーセンター
アリさんマークの引越社では、独立したカスタマーセンターを設けることで、引越しにともなう不安の解消や、引越し後のアフターフォローを行っています。

カスタマーセンターを独立させることで、利用者がなかなか営業社員や作業スタッフに言いにくい意見を集めることができるからです。
アリさんマークの引越社では、引越し作業後に利用者にアンケートはがきを渡し、カスタマーセンターに返送してもらう仕組みになっています。
カスタマーセンターに集められたはがきは直接担当者へフィードバックされるため、今後の業務改善にも役立っています。
紹介プレゼントキャンペーン
アリさんマークの引越社では、2020年7月10日現在以下の内容でキャンペーンを行っています。

紹介をもらって引越しした人には、引越し料金の実費から5%引き、紹介者には選んだ商品をプレゼントするキャンペーンです。
キャンペーン 期間 |
実施中~終了未定 |
キャンペーン 対象者 |
・引越しを予定する人全員
・紹介された人が、アリさんマークの引越社では引越しを完了した場合 |
キャンペーン 内容 |
引越し利用者→引越し料金の実費から5%引き
紹介者→「リプトン珈琲・紅茶セット」、「フロッシュキッチン洗剤セット」、「防災グッズ7点セット」のうち1点をプレゼント |
引越し終了後の申込では無効になりますので、早めに申し込みを済ませましょう。
また、本人や同居人の引越しの紹介も無効となります。
紹介された人がアリさんマークの引越社で見積もりを取ったとしても、引越し作業が完了しない限り、キャンペーンの対象とはなりません。
また、商品はメーカーの使用により色や柄が異なる場合もあります
アリさんマークの引越社のコース・プラン&オプション
引越し業者によってダンボール梱包から全てやってくれるコースに対応していたり、出来るだけ費用を抑えた節約コースだったりコースやプランは様々です。
ここからはアリさんマークの引越社のコース・プランやオプション料金をまとめました。
コース・プラン
アリさんマークの引越社には、「単身で引越し」、「家族で引越し」、「長距離の引越し」の3つのパターンがあります。
単身で引越し

単身で引越しは、学生やシニア、単身赴任、ひとり暮しなど荷物が少ない人のためのサービスです。
単身で引越しといっても、荷物量に応じて最適の人数のスタッフが訪問するため、自分で引越し作業を手伝う必要はありません。
単身で引越しのプランは、以下の3つにわかれています。
単身で引越しのプラン
- 超ミニ引越しプラン
- 特ミニ引越しプラン
- ミニ引越しプラン
超ミニ引越しプランは、ダンボール10個までの引越しで、特に大きな家財の輸送が必要でない場合のプランです。
特ミニ引越しプランは、ダンボール15個までとテレビ(小)、チェスト(小)くらいの荷物が目安のプランです。ただし、畳1畳くらいの広さに入る荷物量となります。
ミニ引越しプランは、ダンボール20個までとテレビ・冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ・自転車の引越しで、畳3畳くらいの荷物量が目安です。
ミニ引越しプランの作業工程は、以下のようになっています。

ミニ引越しプランの作業工程
- 荷造り(小物)
- 荷造り(家具)
- 家屋保護
- 運び出し
- 輸送
- 新居の家屋保護
- 運び入れ
- 家具配置
- 荷解き
ミニ引越しプランでは、荷造り(小物)と、荷解きは利用者自身が行わなくてはなりません。
また、ミニ引越しプランを利用する際の注意点はこちらです。
- 同一区内・同一市内の5km以内に限る
- 引越し日時の指定は不可
- ダンボールの大きさは3辺の合計が150㎝以内のもの
- 荷造り・荷解きを依頼したい場合は、家族で引越しのプランを利用する
家族で引越し

家族で引越しは、同居しているパートナー同士や、家族で暮らしている人たちのためのサービスです。
家族で引越しのプランは、予算や作業内容に応じてプラン設定がされています。
家族で引越しのプランは、以下の3つにわかれています。
家族で引越しのプラン
- アリさんフルパック
- アリさんパック
- 経済パック
アリさんフルパックは、食器や家具の荷造りから荷解き・配置まで全てアリさんマークの引越社におまかせできるプランです。
普段仕事や家事で忙しく、なかなか引越し準備に時間を取れない人におすすめです。
アリさんパックは、食器や家具の荷造り、家具の配置まではおまかせし、小物の荷解きのみ自分でやるプランです。
忙しくて準備はできないけど、引越し後の荷物の整理は自分でやりたい人におすすめです。
経済パックは、家具の荷造りから配置まではおまかせし、小物や家具の中身は自分で荷造り・荷解きをするプランです。
荷物をあまり見られたくない、自分のものは自分で管理したいという人におすすめです。
家族で引越しの作業工程は、以下のようになっています。

家族で引越しの作業工程
- 荷造り(小物)
- 荷造り(家具)
- 家屋保護
- 運び出し
- 輸送
- 新居の家屋保護
- 運び入れ
- 家具配置
- 荷解き
荷造り(小物)と荷解きの有無は、プランごとに異なってきます。
単身で引越し・家族で引越しのプラン共通のサービス

アリさんマークの引越社では、いずれのプランでも共通して作業終了後もしくはトラックへの積み込み完了後に、10分間のサービスをしてくれます。
10分間のうち、簡単な掃除や荷解きの手伝いなど、ちょっとしたことを依頼することができます。
長距離の引越し

長距離の引越しは、就職や転勤などをきっかけに遠方への引越しが必要になった人のためのプランです。
長距離での引越しをわかりやすくパッケージ化し、費用面と自由度のバランで選べるプランが用意されています。
長距離で引越しのプランは、以下の3つにわかれています。
長距離の引越しのプラン
- 長距離スペシャル便
- 長距離エコ便
- 長距離エコリーズナブルパック
長距離スペシャル便は、現在の住まいから新居まで全てアリさんマークの引越社が引き受け、中間業者が一切入らないプランです。
完全チャーター便になるので、お金をかけても安心して引越ししたいという人におすすめです。
長距離スペシャル便での引越しの流れ

- 現在の住まいで、アリさんマークの引越社スタッフが荷造り・運び出しの作業を行う
- 荷物をトラックに運んだら、新居まで輸送
- 新居到着後、アリさんマークの引越社スタッフが濃く保護、運び入れ、荷解きを行う
長距離エコ便は、現在の住まいから最寄りのJR貨物駅までアリさんマークの引越社が輸送してくれるプランです。
JR貨物駅から、新居の最寄りのJR貨物駅までをJRの貨物列車が運び、再びJR貨物駅から新居までをアリさんマークの引越社が輸送します。
長距離走行のみを貨物列車にすることで、低コストと低エネルギー消費を実現しているプランです。
長距離エコ便での引越しの流れ

- 現在の住まいで、アリさんマークの引越社スタッフが荷造り・運び出しの作業を行い、最寄りのJR貨物駅まで輸送する
- JRコンテナ便に載せ換えて、貨物列車で新居のも鎧駅まで輸送
- 新居近くのアリさんマークの引越社が、荷物を貨物列車からトラックに載せ、新居まで輸送
長距離エコ便では、新居の最寄貨物駅に到着した後の作業は、協力会社が行う可能性もあります。
長距離エコリーズナブルパックは、輸送部分をJRコンテナ便、引越し作業をアリさんマークの引越社が請け負うプランです。
トラックの荷台がJPコンテナ便になっていることで、積み換えなしで貨物列車に載せて運ぶことができ、低コスト低エネルギー消費を実現しています。
長距離エコリーズナブルパックでの引越しの流れ

- 現在の住まいで、アリさんマークの引越社スタッフが荷造り・運び出しの作業を行い、直接JRコンテナに積み込む
- 最寄りのJR貨物駅までJRコンテナを扱う運送業者のトラックでコンテナごと輸送
- 運送業者のトラックから、貨物列車にコンテナごと載せ換えて、新居最寄りの貨物駅まで輸送
- 新居の最寄りのJR貨物駅からは、JRコンテナを扱う運送業者のトラックでコンテナごと輸送
- 新居では、アリさんマークの引越社スタッフが搬入作業を行う
長距離エコリーズナブルパックでは、アリさんマークの引越社エリア外の場合、協力会社が引越し作業を行う可能性があります。
全てのプラン共通サービス

アリさんマークの引越社では、プランに関係なく成約した全ての人に、下記の荷造り手助け用品をサービスしています。
- ダンボール最大50枚
- 布団袋2枚
- ガムテープ2本
- ベッドマットカバー
- ハンガーボックスレンタル
アリさんマークの引越社が、自分に合ったプランを提示してくれます
オプション料金
アリさんマークの引越社では、以下のようにオプションサービス料金が定められています。
アリさんマークの引越社のオプションサービス
ピアノの移設、調律 | 有料 |
エアコンの取り外し・取り付け | 有料 |
自動車・バイクの輸送 | 有料 |
重量物の移設 | 有料 |
ペットの輸送 | 有料 |
害虫防除 | 有料 |
ハウスクリーニング | 有料 |
海外引越 | 有料 |
建て替え時の荷物一時保管 | 有料 ※業者紹介のみは無料 |
情報サイト「Junvie」 | その他不用品回収サービスなど を紹介 |
害虫防除サービスは、薬品が一部の精密機器に破損の恐れがあるため、トラック内で防除作業が行えない場合もあります。
海外引越と、建て替え時の荷物一時保管は提携業者を紹介してもらうこととなるので、アリさんマークの引越社のスタッフが完全対応するわけではありません。
アリさんマークの引越社に掲載されていないサービスでも、引越し情報サイト・情報誌の「Junvie」にて、不用品回収サービスなどの役立つサービスが紹介されています。
依頼内容や、設置をお願いする家財のタイプによっても料金が変動することもあり得ます。
まずは見積もり時に「希望するオプションサービスをしてもらえるか」、「いくらくらいかかるのか」を聞いておきましょう
アリさんマークの引越社の引越し費用・料金相場
引越しする上で1番大事になってくるのはなんといっても引越し料金です。実際の引越し費用は以下のように
- 引っ越しする時期
- 住んでいる地域
- 見積もりする会社
- 見積もりする営業マン
これらの要素で変わってくるのですが、それでもどれくらいの相場観か知りたい人も多いかと思います。
ここからはアリさんマークの引越社の引越し費用・料金相場の目安を紹介していきたいと思います。情報サイトのソースは引越し侍さんに大量に投稿された口コミを基にまとめました。
あくまで参考程度にしてみて下さい。
ちなみに引越し侍さんからだと引越しの一括見積り依頼も出来たりサイト経由だと特典や割引があったりするので利用することを強くおすすめします。
単身(荷物少なめor荷物多め)の費用・料金相場
通常期(5月〜2月)荷物少なめ
~15km未満 | 約30,000~ |
---|---|
~50km未満 | 約37,800~ |
~200km未満 | 約40,000~ |
~500km未満 | 約70,000~ |
500km〜 | 約70,000~ |
繁忙期(3月〜4月)荷物少なめ
~15km未満 | 約41,040~ |
---|---|
~50km未満 | 約50,000~ |
~200km未満 | 約101,250~ |
~500km未満 | 約150,000~ |
500km〜 | 約160,000~ |
通常期(5月〜2月)荷物多め
~15km未満 | 約37,800~ |
---|---|
~50km未満 | 約43,000~ |
~200km未満 | 約50,000~ |
~500km未満 | 約100,000~ |
500km〜 | 約108,000~ |
繁忙期(3月〜4月)荷物多め
~15km未満 | 約56,350~ |
---|---|
~50km未満 | 約64,900~ |
~200km未満 | 約100,000~ |
~500km未満 | 約125,000~ |
500km〜 | 約199,630~ |
夫婦(家族2人)での引越しの料金相場
通常期(5月〜2月)
~15km未満 | 約60,000~ |
---|---|
~50km未満 | 約64,800~ |
~200km未満 | 約87,200~ |
~500km未満 | 約130,000~ |
500km〜 | 約166,000~ |
繁忙期(3月〜4月)
~15km未満 | 約77,500~ |
---|---|
~50km未満 | 約90,000~ |
~200km未満 | 約114,300~ |
~500km未満 | 約260,000~ |
500km〜 | 約270,000~ |
家族3人以上の費用・料金相場
通常期(5月〜2月)
~15km未満 | 約70,000~ |
---|---|
~50km未満 | 約80,000~ |
~200km未満 | 約100,000~ |
~500km未満 | 約120,450~ |
500km〜 | 約260,000~ |
繁忙期(3月〜4月)
~15km未満 | 約100,000~ |
---|---|
~50km未満 | 約100,000~ |
~200km未満 | 約155,200~ |
~500km未満 | 約300,000~ |
500km〜 | 約290,000~ |
アリさんマークの引越社で安く引越し見積もりを依頼する方法
引越し業者に依頼する決め手はサービスの質や作業員のクオリティ・破損時の保証等色々あるとは思うんですが、多くの人が重視するのはなんといっても「結局いくらになるか?」という料金です。
ここでは派遣時代にアート引越しセンター・ハート引越センター・日本通運・久留米運送・きらくだ引越センター(マイナーです)・太陽運輸倉庫(マイナーです)などで引越し作業員として働いてきた僕が引越し業者に見積もり依頼をする際に安く引越し見積もりをしてもらうためのテクニックをお伝えしたいと思います。
正直大手企業なら引越しの質は変わらない
先程お伝えしてきた通り僕は派遣時代にアート引越しセンター・ハート引越センター・日本通運・久留米運送・きらくだ引越センター・太陽運輸倉庫といった引越し業者で作業員として働いてきました。
多くの引越し業者で働いてきたこそ分かることなんですが、どの引越し業者も正直引越しの質(引越しの技術や破損時の保証・サービス等)は有名企業ならほとんど変わらないため料金優先で選んで問題ないと思っています。
もちろん地域によっても作業員の質は違ったりするので口コミ等は一応確認した方が良いのですが、大手企業程全国的にしっかり教育が行き届いていることが多いです。
今は日雇い派遣も禁止になっているのでどの引越し業者に頼んでも素人は少ないと思います。
(※)こちらのサイトに登録している引越し業者なら基本的には問題ないかなと思います。
引越し料金を安く済ませる方法
なので優先するべきは引越し料金がいくらになるか?で良いと思うんですよね。
そして安い料金で引越し業者を見つけるにはなんといっても「複数の引越し業者に見積もりを依頼することが大事」です。
大事なのでもう一度言います。安い料金で済ませるには「複数の引越し業者に見積もりを依頼することが大事」なんです。
例えば僕は最近引っ越す機会がありました。自分で引越しをしようと思ったんですが流石に結婚して荷物量も多かったため引越し業者に依頼することにしました。
僕が実際に見積もり依頼したのは4社
僕の場合地方在住ということもあり大手の引越し業者は4社しか対応していませんでした。ということで依頼できる全業者である4社全て見積もりをしてもらうことにしました。
(※)引越し侍から見積もり依頼をすると一括で資料請求できて特典で割引して貰えるのでおすすめです。
まずアート引越しセンターに見積もりをしてもらうと…
アート引越しセンターに見積もりしてもらった結果…
うーん、近くの割には高い気がしますね。まあ最初に見積もりしてもらっていることを伝えると引越し業者はどうしても「高め」に見積もりをしてくることはお見通しなので想定内です。
次に見積もりをしてもらったのはニコニコ引越しセンターという初めて聞いた引越し会社。話を聞いてみると今結構伸びている業者の1つらしい。
ニコニコ引越しセンターに見積もりしてもらった結果…
グッと金額も見積もり金額も下がった印象。4人家族の荷物は2人家族分程度で近場での引越しなのでこれくらいの金額が上限かなと思っていたので及第点という感じ。
3つ目の業者はサカイ引越センターです。僕自身サカイ引越センターでは働いていた経験はないんですが、業界的にサカイはスタッフの教育はしっかりしているけど「高い」と聞いていたので見積もりをしてもらうのを実は楽しみにしていました。
サカイ引越しセンターに見積もりしてもらった結果…
これは!更に3万円近く下げてもらえました。正直6万円台までは下げてもらえると思っていたのですが、6万円切るとは想定していませんでした。
最後にハート引越しセンターです。僕としては1番勤務した会社の1つです。見積もりをしてもらうと、
ハート引越しセンターに見積もりしてもらった結果…
なんと更に値下げしてもらえました。正直決めても良かったんですが、ここでも保留にしてもらいました。
というのも朝から引越しをしたかったんですがお昼の時間帯限定でこの値段だったので一度保留に…
そして営業マンの印象の良かったサカイさんにもう一度相談すると…45,000円まで下げてくれました。繁忙期ではない1番引越し業者が暇な時期の6月とはいえこの価格は「破格」です。
…とこんな感じで1社だけで見積もりをしているとどうしても見積もり料金は高くなってしまうんです。
大事なことなのでもう一度言います。1社だけで見積もりをしているとどうしても見積もり料金は高くなってしまうんです。
引越し業者は複数業者の見積もりを想定して見積もりをしてくるので、1社だけだと高い料金で引越ししてしまうことになるんです。
なので複数の引越し業者から見積もりをしてもらうのはどう考えても「マスト」です。複数業者から見積もりしてもらった後に、僕のように最後のひと押しで印象が良かった営業マンに相談してみると良いかなと思います。
僕の場合は111,925円から45,000円と66,925円も安くなりました。こんな感じで複数業者から見積もり依頼をとっていくとかなり引越し費用を抑えることが出来るのでおすすめです。
話をまとめると、アリさんマークの引越社で安くしてもらいたい場合は見積もりを最後に依頼するか、全ての業者の見積もりが終わった後に営業マンに連絡してみると良いですよ。
良くある質問集
アリさんマークの引越社の支払い方法は現金・クレジットカード?キャッシュレス決済は使える?
アリさんマークの引越社の支払い方法は、当日の現金払い、もしくはクレジットカード払い、キャッシュレス決済のいずれかの方法になります。
利用可能なクレジットカード会社はVISA、Mastercard、DC、アメリカンエクスプレスのマークが入った全てのカードとなります。
キャッシュレス決済に関しては、楽天Pay、PayPay、LINEPay、メルペイ、auPayに対応しています。
アリさんマークの引越社のクレジットカード払いは、1回払いに限らずリボ払いの利用も可能です。
また、楽天カードポイント3倍、ANAやJALのマイルが貯まるといったクレジットカードの種類によってお得な特典もついてきます。
それに、クレジットカード払いやキャッシュレス決済を利用する場合は専用端末を用意しなくてはならないので、訪問見積もりの際に申し出る必要があります。
アリさんマークの引越社の料金はいつ払う
アリさんマークの引越社の支払いのタイミングですが、公式サイトには支払いのタイミングについての記載がありません。
しかし、一般的に引越し料金の支払いは当日の引越し作業前か、旧居からの荷物の搬出完了時となります。
ただし、引越し業者によってはシステムに対応しているクレジットカードを利用する場合、引越し作業前に決済を完了しなくてはならない場合もあります。
支払いタイミングによって、支払方法を選ぶという手もあります
アリさんマークの引越社のダンボール・ガムテープのサービスはある?追加料金は?古いダンボールは貰える?
アリさんマークの引越社では、ダンボールやガムテープの無料サービスをしています。
アリさんマークの引越社では、プランを成約した人に「ご成約プレゼント」として荷造りの手助け用品をサービスしているからです。
荷造りの手助け用品
- ダンボール最大50枚
- ガムテープ2個
- 布団袋2枚
- ベッドマットカバー
- ハンガーボックスレンタル
アリさんマークの引越社では、Sサイズ(32㎝×35.5㎝×34.5㎝)と、Mサイズ(35㎝×52㎝×34.5㎝)の2種類のダンボールを用意しています。
万が一、ダンボールが50枚以上必要な場合はアリさんマークの引越社に問い合わせてみましょう。
このように、アリさんマークの引越社では無料でダンボールの提供をしていないため、古いダンボールを譲ってもらうこともできません。
大切な荷物を安全に届けてもらうためにも、しっかりとしたダンボールを使用しましょう
引越し後のダンボール回収はある?
アリさんマークの引越社では、引越し後に使用済のダンボールを回収してくれるサービスを提供しています。
アリさんマークの引越社の引越社では引越し後でも問い合わせ窓口に連絡をすれば、1,000円+税でダンボール回収に来てくれます。
しかも、アリさんマークの引越社以外のダンボールだけでなく、他の業者や利用者が自分で用意したダンボールも引き取り対象となります。
ダンボールを引き取ってもらう際には、複数のダンボールがバラバラにならないようにひもでくくった状態で引き渡すようにすると、ダンボール回収がスムーズに終わります。
なるべく費用を削減したいという人は、無料の引き取りサービスを提供している業者を選びましょう
アリさんマークの引越社の引越し作業は荒いって本当?
アリさんマークの引越社の悪い口コミを見ていると、「スタッフの対応が悪い」、「いつまでも見積もりを送ってこない」、「家具を壊されたのに弁償してくれない」など、スタッフや作業面の質に不安が残るコメントも多いです。
いずれの引越し業者でも対応の良いスタッフもいれば、運悪く対応の悪いスタッフに当たることもありますし、スタッフの質の差が出てしまうこともありえることなので、何もアリさんマークの引越社に限ったことではありません。
アリさんマークの引越社は数少ない引越し専門業者ですし、年齢や役職を問わず定期的に自社の研修センターでの技術指導や、社内免許制度を取り入れています。
そのため、スタッフの技術力やサービスの質には自信を持っている会社なので、安心してアリさんマークの引越社を利用しましょう。
実際はいくつかの業者に連絡を取ってみて、対応の差を確かめてみると良いです
アリさんマークの引越社はエアコン取り外し・取り付けはしてもらえる?
アリさんマークの引越社では有料でエアコンの取り外し・取り付け工事のサービスを提供しております。
ただし、アリさんマークの引越社の引越社には「有料・引越社特別価格」とあるだけで、エアコン工事にかかる詳細の料金まではわかりません。
そのため、アリさんマークの引越社で引越し作業と一緒にエアコン工事を依頼する場合は、見積もり時に料金を確認するようにしましょう。
その際、所持しているエアコンのメーカーやタイプを控えておくと、より確定的な料金を出してもらえます。
アリさんマークの引越社は洗濯機取り付けはしてもらえる?
アリさんマークの引越社では、無料で全自動洗濯機もドラム式洗濯機もともに設置をお願いすることができます。
アリさんマークの引越社のスタッフは洗濯機をはじめとする家電製品の設置についても、きちんと指導をされているからです。
ただし、ドラム式洗濯機の場合は専用の固定ボルトが必要になるため、固定のボルトが見つからないと設置作業をしてもらえない可能性もあります。
洗濯機の設置をお願いする際には、自分の所持している洗濯機のメーカーやタイプを確認するだけでなく、付属品も揃えておきましょう。
見積もり時に洗濯機の設置をお願いしたいが、万が一の際の補償はどうなるかも聞いておきましょう
アリさんマークの引越社は粗大ごみの廃棄・回収はしてもらえる?
アリさんマークの引越社では、エアコン、ブラウン管テレビ、冷蔵庫、洗濯機の家電4品目を回収してくれます。
アリさんマークの引越社では、家電リサイクル券を取り扱っているからです。
家電リサイクル券センターでのリサイクル料金をもとにすると、アリさんマークの引越社で不用品を引き取ってもらうには以下料金がかかることになります。
対象家電 | リサイクル料金/1台(税込み) |
エアコン | 990円~ |
ブラウン管テレビ | 1,320円~ |
冷蔵庫 | 3,740円~ |
洗濯機 | 2,530円~ |
エアコン、ブラウン管テレビ、冷蔵庫、洗濯機以外の不用品の回収は、アリさんマークの引越社では原則として行っていません。
ただし、アリさんマークの引越社では情報誌・情報サイト「Junvie」で不用品買い取り業者を紹介しているので、他にも不用品の処分を検討している人は「Junvie」の利用も検討してみましょう。
粗大ごみの品数が少なかったり、そこまで大荷物にならない場合は、地域の処分方法に従って自分で処分してしまうのが安く済むのでおすすめです。
アリさんマークの引越社は引越し後の家具移動はしてもらえる?
アリさんマークの引越社では引越し後に無料で家具移動をしてくれるサービスはありません。
引越し作業中であれば、新居内での家具移動は何度でも無料で行えるので、納得のいくまで位置を変えてもらいましょう。
ただ、何度も配置を変えてもらうのも気が引けてしまうと思うので、引越し作業前に家具の配置をシミュレーションしておくと当日迷わなくて良いです。
アリさんマークの引越社でのキャンセル料はかかる?
アリさんマークの引越社では、引越し料金と引越しに付随するオプションサービス料金ともに規定のキャンセル料が発生します。
アリさんマークの引越社のキャンセル料
- 引越し前々日のキャンセルまたは延期 ・・・ 引っ越し料金(運賃及び料金)の20%以内
- 引越し前日のキャンセルまたは延期 ・・・ 引っ越し料金(運賃及び料金)の30%以内
- 引越し当日のキャンセルまたは延期 ・・・ 引っ越し料金(運賃及び料金)の50%以内
アリさんマークの引越社の引越しをキャンセルする場合は、なるべく早くアリさんマークの引越社の代表電話に連絡をしましょう。
アリさんマークの引越社のキャンセル規定に関しては、あくまでもやむを得ず引越しを解約したい、変更したい場合に限り、無料だからといって軽い気持ちで何度もキャンセルをしてもらうのはよくありません。
アリさんマークの引越社の補償はどうなっている?
アリさんマークの引越社の悪い口コミに、「家具を壊された」、「大切なものをなくされた」といったようなトラブルに関する口コミもありました。
アリさんマークの引越社では最大補償額1,200万円の引越し保険に加入しており、家財1品につき最大30万円の補償が受けられます。
無料の引越し保険では不安な場合や、高級家具の輸送をお願いする場合は、オプションサービスの高級保険の加入も検討しましょう。
ただし、大切な荷物を任せると考えたら、手を打っておいて損はありません
アリさんマークの引越社はブラック企業なの?
アリさんマークの引越社について調べていると、「アリさんマークの引越社はブラック企業だからやめたほうがいい」というコメントも多く見られます。
アリさんマークの引越社は、ブラック企業大賞2017にて大賞を受賞したことにより、ネット上でブラック企業だと騒がれるようになりました。
アリさんマークの引越社内で不法労働行為が認められたとしての受賞となりました。
ただし、アリさんマークの引越社がブラック企業大賞を受賞したからと言って、顧客に対してのサービスの質が落ちていたり、作業効率が悪くなっているということはありません。
あくまでネット上の情報は参考程度に見ておきましょう
まとめ(使うべき人と使うべきじゃない人)
これまでのアリさんマークの引越社の特徴から、アリさんマークの引越社を使うべき人とアリさんマークの引越社を使うべきじゃない人にわけてみました。
使うべき人
- 料金交渉の得意な人
- 作業の丁寧さを重視したい人
- 色々なプランから選びたい人
- 長距離での引越しをする人
- 特別な荷物の輸送をしてほしい人
- 実績のある大手企業に依頼したい人
- 洗濯機の取り付けを無料でしてほしい人
- エアコンの取り付けオプションを希望する人
- ダンボール回収をしてほしい人
- 粗大ごみを回収してほしい人
- クレジットカード払いをしたい人
- 支払いでマイルやポイントを貯めたい人
使うべきじゃない人
- とにかく安く手早く引越ししたい人
- 追加料金が無い方がいい人
- 家族での引越しを検討している人
- WEBやメールだけでやり取りを終えたい人
- 無料でダンボール回収をしてほしい人
- 引越し後の家具移動をしてほしい人
- 大型荷物だけ輸送してほしい人
アリさんマークの引越社で引越しの依頼をするか検討する上で悪い口コミや評判・クレームはありましたがスタッフの教育や研修がしっかりしており、基本的にはサービスの質は高いです。
一部対応が悪い場合もあったようですが、良い口コミのほうが多く安心して依頼して良い引越し業者です。特に単身で安く引越しをしたい人には特におすすめしたい引越し業者です。
引越し料金に関しては時期や地域、営業マンによっても見積もり料金が違ってきますので一概には言えませんが、最安は30,000円から引越し依頼が出来ます。
「アリさんマークの引越社で安く引越し見積もりを依頼する方法」の項目でもお伝えしましたが、引越し業者は複数業者の見積もりを想定して見積もりをしてくるので、1社だけだと高い料金で引越ししてしまうことになります。
なのでぜひアリさんマークの引越社単体だけに依頼するのではなく複数の引越し業者から見積もりをとってくださいね。
アリさんマークの引越社で引越し料金を安くしてもらいたい場合は見積もりを最後に依頼するか、全ての業者の見積もりが終わった後に営業マンに連絡してみると良いですよ。
皆さんの新生活が快適なものになるよう、お祈りしています!